Information
おてもやんTOP

ログイン

※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2010年10月26日

猫は魂の変換語??

0b09a0fa.jpg最近みんなに猫のキーワードが来ていると聞きました。

そういえば、先週宮崎駿さんの映画も猫で、駐車場でも草むらからひょっこり顔を出していました。

昨夜のドラマも猫の話題。
猫のタマって魂?
と仮説を立てると、昨夜の「EXILE魂!」があってましたし~今夜のNHKで「精油は植物の魂とも言えますね」ときました。


そこから先は??



…それはさておき、NHK教育TVの「極める!高木美保の香り学」を見ました。
全4回で昨夜が最終回でした。


高木さんは、妖艶な大人の女性というテーマで香りをブレンドして、更に自分で抽出したローズマリーの精油を加えて、「自画自賛オイル」と名付けてアロマセラピーを満喫されてました。。。

やっぱり香りはいいですね~(^^)


神秘的な香りの世界を覗いてみたい方は~

11月6日からアロマの講座が始まります。

本格的に勉強したい方には、詳しくご説明しています。

ただ香りに触れてみたいな~と思う方には、単発で体験していただける
アロマの体験教室がおすすめですよ。
エアコロン実習付きで10月31日まで3000円→2000円です。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~742c4ce3.jpg
79f46050.jpg
ジャスト一階の商品棚に置いています。
「アロマセイクリッドCard」単価3,900円
聞きたい事を心で唱えながらカードを繰ります。
引いたカードから貴方をサポートしてくれるアロマの香りとメッセージを知ることができます。
初心者でも分りやすく、見やすいブック付きです。

「大丈夫カレンダー」単価1,600円
ひめくりで、心が温まる言葉と、パステル調の美しい絵が和ませてくれます。プレゼントにもおすすめです。



以上2点のご注文を今週土曜日で一度締め切りますので、ご希望の方はご連絡下さいね。

お問い合わせもご遠慮なくどうぞ。

TEL096-346-0131
  

Posted by 香り at 15:31
Comments(0)アロマの紹介

2009年02月05日

大活躍のハンドクリーム作り♪

dca009df.jpg2月8日(日)午後1時半~アロマの勉強会があります。参加費は、魔女っ子会員さん 無料、つきつき会員さん 3000円、一般の方 5000円です。 持参品は、市販のハンドクリーム30ccもしくは、みつろう5g、植物油20cc、容器です。材料がない方は、容器をご持参頂ければ、(実費300円)こちらで準備いたします。

最近この手作りハンドクリームが大活躍しているお話をよく耳にするようになりました。「やっぱり、手作りはい~んだね~っ!色んな用途で使えるし~!」
季節柄、冷たい風が吹く日には、水仕事のあと、途端にあかぎれひびで痛~い思いをすることが多いですよね。
みなさんはいかがですか??
沢山の精油の中から、ハンドクリームに役立つ精油を見つけたり、お家ではできない香りのブレンドを楽しんでみましょう~
人にプレゼントしても喜ばれますよ!
毎回勉強会では、実習の他にお役立ち情報やこぼれ話で時間が足らないほど。
もっともっとアロマを身近に活用しましょう~


  

Posted by 香り at 19:18
Comments(0)アロマの紹介

2009年01月30日

よもぎの精油成分

28日の”よもぎ”の続きです~

薬草のダイヤモンド~よもぎ~シネオール・タンニンなどが含まれています。

葉緑素やタンニンの他に10種類以上の酵素を含んでいて、それらの相乗効果で血液中の不要な脂質化学物質などを体外へ排出し血液を浄化してくれるのです。

血液がこのように浄化されるので、高血圧や動脈硬化など、循環器系の生活習慣病の予防にも役立つといわれています。


<健康双書 大城 築~よもぎ健康法~参照>

知れば知るほどよもぎに惚れ込んでいきます。

おもちに入れて食べたり、お茶で飲んだり~と日本でも昔から生活に密着してきた”よもぎ”
「うちの庭にもあるけ~ん」という方
食べると、鉄分も豊富で貧血予防にもなりますよ!

自家菜園によもぎ畑がほしいくらい~有機農法・無農薬で育ててる農家の方がおられないかしら~




  

Posted by 香り at 17:14
Comments(2)アロマの紹介

2008年12月02日

クリスマスにまつわる香り

先日ご来店いただいたムーミンさんに愉しんで頂いた香り”乳香(にゅうこう)”のご紹介です。

もうすぐクリスマス。星
クリスマスといえば、イエスキリストの誕生日ですね~

プロテスタントの女学校生時代には、クリスマスの4週間前から、リースに立てられた4本のろうそくに1週間に1本ずつ火を灯して、お祝いの日まで礼拝をした記憶がうっすらと…残っています(^^;)
縁があるのか、大好きだったそのスクールを、ほぼ毎日サロンの窓から見ることができています*^^*^^*

そのみなさんご存知のイエス・キリスト誕生にまつわるエピソードに出てくるのがこの”乳香”です~
フランス語でフランキンセンス(学術名 ボスウェリアカーテリー)といわれるこの香りは、スキンケアにとてもお勧めの香りです。
神秘的な香りは心の底からリラックスさせてくれますね。

それがお肌にもいい作用を与えてくれます~。
お肌の生まれ変わりも高めてくれるので、美容で言うとターンオーバーを順調に導いてくれる香りといいましょうか~
「柑橘系の香りがする」というかたもおられます。

フェイシャルも、ボディーもお客様の心身のバランス調整にピッタリ!のお勧めの香りをちょいすできるように毎日感度磨きに精を出す香りです~ <お手ごろなアロマフェイシャル体験はこちらへ→●

この香り語り出すとまだまだ掛かりそうなので続きはまたのご紹介です~
  

Posted by 香り at 10:00
Comments(2)アロマの紹介

2008年09月26日

毎日違うから

これは、私がアロマに出会って初めて購入した本です。

休日に家族と遠出した先で手に入れた、お気に入りのローズの小瓶。
それからというもの、アロマってなに???の疑問を解決したくて夢中になって調べ始めた…。

今思えば最初の小瓶は、透明のガラスに入った人工香料。

どこに行けば100%ピュアなエッセンシャルオイルが手に入るんだろう?

使い方はどこに行けば教えてもらえるんだろう?

仕事の余暇の隙間を使っては調べる。

よくあれだけ夢中になれたな~。と我ながら感心してしまう。

それからアロマにどっぷりと浸れる幸せな日々が送れるている今日この頃、自分の心身のバランスをとるのにもちろんsd香りをかいで調整しいています。

「い~香り!」と思える香りは、毎日違うので香りの好みも変わっていきます。

だから、何か香りをかいで嫌いだと思っても、気分や体調によって香りの好みは日々変わるのでアロマ=全部苦手という意識に

つなげてしまうと、あまりにもったいないと思うのです。

その日にあった香りは、身体に浸透していくようにいい香りに思えるものです。

未体験の方は、五感の一つを刺激してあげてください~

アロマのセミナー開催 
日時:9月27日(土) 10:00~11:30
場所:熊本市坪井6丁目31-3
    ジャストスクール
参加費:1000円
申し込みTEL 096-341-1112
      FAX096-341-1113




  

Posted by 香り at 01:35
Comments(2)アロマの紹介

2008年08月20日

和の精油

最近和精油がすっかりおなじみになりました。

その名の通り、日本で作られる精油を意味しますが、
杉、モミ、ヒノキ、ヒバなどの木の香りやユズ、カボスなどのかんきつ類の香りがあります。

今日は、その中の”木の香り”についてのご紹介です。
みなさんはこの夏休み、里帰りや旅行にいかれたでしょうか?
楽しい旅行ですが、家に帰ってほっと一息ついたときに 「やっぱり家が落ち着くな~っ」て
言葉がポロリと出たりしませんか?

住み慣れた部屋の臭いで落ち着く。
なんともいえない新しいや、木の香りで思わず深呼吸する。
子どもって敏感に、「あ~っ!だれだれちゃんの家の臭いだ~!」とか、臭いで反応することってよくありますよね。


例えばヒノキの香りは、ヒノキ風呂で知られていますが、香り成分の持つ作用として私たちの情緒を安定させ心身をリラックスさり、疲労回復にも有用だといわれています。
そのほか、防虫などの成分を含むので、昔から寺院や神社の建築材料として欠かせない材料のひとつだそうです。
殺菌作用を利用して石鹸の中に含まれていたり、殺虫剤にも使われます。
その他の木から採る精油にも、皮膚細胞の活性化をしてくれることが多く、育毛剤としても。

和精油意外になると、サンダルウッド(白檀)クスノキ科のローズウッドマツ科のシダーウッドなどもアロマテラピーで使われています。
これらも精神の安定やスキンケア、家屋や家具の材料として活躍しています。


アロマの香り成分には様々な効能がうたわれていますが、精油は芳香成分のみがあつめられたもので、自然の状態よりもかなり濃いくなっていますので、水やアルコール、植物オイルなどで100倍くらいに薄めて使います。

ヒノキの成分にも皮膚刺激があるので、精油の使用量には注意が必要です。
また妊婦さんなど、ご使用の際に注意が必要な方もいらっしゃるので、使うときには知識がある方に尋ねならが、正しく安全に生活に活かして頂きたいと思います!肯く



    











 

  

Posted by 香り at 22:13
Comments(3)アロマの紹介

2008年05月18日

日焼けには・・

今日は、中学校の体育大会で朝から一日テントの下で過ごしました。

毎日炎天下の中、真っ赤に日焼けしながら練習してきた子どもたちの晴れの舞台の日です。青春していました。娘の通う中学校は1000人近くのマンモス校で、各種の演目が少しずつの出番ではありましたが、団体演技やリレーは見ごたえがありました。自分の母校でもあるので、自分の中学時代を思い出しながら楽しく過ごした一日でした。

★★★真っ赤になった娘のほっぺた・・「うわーっ!」というくらい日焼けしていたので心配しましたが、帰ってすぐに製氷剤で寝るまで冷やしていたら、翌日にはすっかり治まっていました。さらにほてりを治めたい時にラベンダーのローションをよくつかいます。ラベンダーはこれからの季節活躍する香りの一つです。(ラベンダーのローションは作って冷蔵庫で冷やしておくといいです  

Posted by 香り at 22:53
Comments(4)アロマの紹介

2008年03月11日

成長期のスポーツ

 








日、いつもは部活で遅いはずの長女から電話が入り、膝痛で迎えに来て欲しいとのこと。
病院が閉まる時間だったので、今朝から診てもらってきました。電話

レントゲンを撮った後、入念に痛い場所を探したあと、リハビリの先生が指導してくださいました。
いま中学の部活で鍛われていますが、身長の伸びもすごい勢いで成長して昨年からあっという間に私の身長をこしてしてしまいました。

小学校の高学年から中学にかけては、成長期で普通でも膝関節の靭帯は引っ張られた状態になっています。写真にあるように成長痛といわれる”オスグッドシュラッテル氏病”とは違う場所が患部になっていました。

フトモモの前の筋肉が硬くなっているから、膝の部分だけに負担がかかっていたために、今回のような痛みが出たようでした。

つい2週間ほど前に、「ストレッチは大事だよ。」という話をしていたところでしたが・・
ストレッチがいかに大切か、今回のことで思い知らされた長女でした。

そして そして…膝もさることながら、ふくらはぎがカチカチになっていて、疲労骨折寸前状態ひょえー
早めにわかってよかったと、胸をなでおろしました。

先生のアドバイスは、お風呂上りにフトモモのストレッチと膝の湿布をはることでした。「アロマオイルを使いたいと思いますが」とお話ししOKを頂いて帰りました。
日頃のケアをこまめにしておくことが大切なんですね。
疲れるのが当たり前と思いがちな、鍛われ盛りの子どもたちですが、要注意です。

部活顧問の先生から専門の先生をご紹介いただいたので、助かりました。
今後の練習後にもケアが必要な話ができて良かったです。

流れ星アロマオイルのレシピ  筋肉や関節の痛みに  ラベンダー、マジョラム、ローズマリー をキャリアオイルで1%に薄めて今晩トリートメントする予定です。(実際に使う初心者の方は、当店もしくは、お近くのアロマの専門知識のある方から直接アドバイスを受けで下さいネ。)




  

Posted by 香り at 15:35
Comments(3)アロマの紹介

2008年02月11日

アロマ初体験


今日は、我が家の下の娘の同級生がハンドクリーム作りの体験に来てくれました。パチパチ

市販のハンドクリームに、アロマを垂らすだけでもできますが、今日はこちらでオイルと蜜蝋を使ってクリームを作って、そこにそれぞれ好きな香りを選んで入れてもらいました。

沢山の種類の香りをかいでもらって、みんな思い思いに香りの印象をもらしていました。
さらに”美白がいい!””美肌がいい!”といわれ、 クリーム用の容器には、ふたにデコシールで飾りをつけていたのには、さすが女の子っ!と感心してしまったのでした。。兎

ちなみに今日選ばれた香りはスイートオレンジ、ローズ、ベンゾインでした。
単独で入れたり、ブレンドしてみたり・・

香りの小瓶から臭いをかぐと、原液なのでとてもきつい臭いに感じてしまいますが、使うときには薄めて使うので意外に感じる方も多いようですよ。




  

Posted by 香り at 22:21
Comments(4)アロマの紹介

2008年01月15日

かなり刺激が



昨晩のことです。。

風邪を引きかけている上の娘に免疫UPしてもらおうと、
いつものごとくアロマ風呂をすることにしました。

鼻がぐずついていたので「ユーカリ葉っぱにしようかな?」
とも 思いましたが、お風呂だと臭いが強いといわれそうで、

子どもに受けのいい スイートオレンジミカン のエッセンシャルオイルを天然のお塩に混ぜて入れることにしました。

私が先に入るので、「いい香り音符」と思いながら入っていたら、しばらくすると 足にピリピリ ぴりぴり・・! い いたた・・いたたた 温もるたびに ひどくなります。

あ~久しぶりに。。  通常全身浴(肩近くまでのお湯の量)では最大5滴まで入れますが、
柑橘系など皮膚刺激のある成分が入っている場合は、それより少なめでも もちろんOKなんです。

お湯をくみ出して使って、指し湯をしたので、後から入った子どもたちはなんともなかったようでした。。

皮膚刺激の感覚は 個人差がありますが ご参考までに・・

  

Posted by 香り at 21:15
Comments(4)アロマの紹介

2008年01月13日

ミツバチが寄ってきそう・・













今日、自分で選んだベストスリーの香りをブレンドしてみました。
メリッサ、ジャスミン、ペパーミント・・
これを1滴ずつ。

お風呂では大人で、最大滴(全身浴)といわれています

出来上がりの香りは、ミツバチが寄ってきそうな、甘酸っぱい さわやかな香りで、
気分もすっきり若葉
そういえば今日は、神経を使うことが多かったみたい・・
こまごました事は忘れて、気分がゆったりする香りです。にっこり

つかれなど、身体が要求する場合もあるけれど、同時に精神的にも要求している。
好きな香りをかぐと、脳からいいホルモンが出て安定したり元気が出たりします。メリッサは、ストレスからくるアレルギー症状にも活躍してくれます。
 
※刺激があるので、薄めで一回量を少量使いましょう。
  妊娠中や緑内障の方はご使用を控えられたほうがいいといわれています。








  

Posted by 香り at 00:21
Comments(3)アロマの紹介

2008年01月09日

風邪ひきさん増加中!免疫UPしましょ!

眠れない悩みを解消する方法って色々あるんですね。。
今朝新聞の広告欄に、健康に関する本がいくつか紹介されていて眺めていました。

アロマの香りで解消するなら、副交感神経を優位にする・・(神経を緩めてリラックスできる)香りを選びます。
でも人によって違うので、やっぱり基本は好きな香りですね。


ところで最近、中1の長女の周りでインフルエンザが発生。
周りでもちらほら、風邪引きさんが多くなってきました。
これは要注意です。
こんなときはまず、空気中に香りを漂わせて浄化します。
それからアロマバスもGood。肯く

抗ウイルス抗菌と免疫を上げるために何を使おうかと考えて、
今日は子どもでも年配の方でも好むスイートオレンジミカンの香りを選んでみました。

それからサロンの入り口のアロマランプには、グレープフルーツを。

そのときのニーズに合わせて色んな香りを炊いて、お客様のお越しをお待ちしております。
ご来店の前に、「この香りは苦手だから」といっていただいてもOKです。


 植物は、自分が生き残るために土や周辺からの感染に備えて色んな抵抗力を備えています。
その植物の力が、アロマのエッセンシャルオイルに凝縮されているので、どの香りにも感染を防ぐ力はそれ相応に入っています。

自然の力ってすごいですね。

私たちも、その自然の一部だから、見てよし、触れてよし、嗅いでよし。
色んな恩恵を受けているんですね。若葉

  

Posted by 香り at 23:37
Comments(4)アロマの紹介

2007年12月21日

スチーム



昨日の続きです。。
熱めのお湯を洗面器に注いで、お顔の美肌スチームをすることができます。
何もしないと蒸気が逃げるので、こんな風にバスタオルなどをかぶると、お顔にジンワリ上がってきます。

あと、呼吸器に入りますので、風の症状でのどの痛みや鼻づまり等が気になるときも、吸入として活用することができます。

ただ、そんな症状のときは ペパーミントユーカリがよく使われますが、香りも目の粘膜にも刺激が強い精油ですので
お湯の暑さ加減や、顔の距離、などで加減しながら行ってくださいネ。



  

Posted by 香り at 01:06
Comments(4)アロマの紹介

2007年12月19日

洗面器でお手軽に















これは手浴をしているところです。こんなに単純に簡単にできることですが、老若男女!?使えるアロマの活用法です。

暖かいおにつけるだけでも気持ちがいいのですが、温泉好みのアロマのエッセンシャルオイルを垂らすと、お湯から立ち上った植物の成分が 香りとして鼻から気管を通って肺へ そして血液へと運び込まれ、心や身体の各所様々に穏やかな力を発揮します。

そして、血液の循環が悪く、手が冷えたときこわばりを感じるときなどは、お湯の中でそっともみほぐしたり、指を運動させたりします。

また肩こりのときは、手の先だけでなく ひじも温めると 無意識に緊張している筋肉や神経がゆるんで気持ちもいいですよ!

風邪を引いてお風呂に入れないときも、部分浴はいいですネ肯く
  

Posted by 香り at 22:21
Comments(4)アロマの紹介

2007年12月14日

星型のカートリッジ

今週は、強化週間ということで、改めてアロマの楽しみ方を 一つずつお伝えしています。入門編といった感じでしょうか。。

写真は、モバイル芳香器・アロマブリーズと呼ばれ机の上などに置いて、小さなファンが香りをつけたカートリッジに風を送って香りを広げるものです。
これは、小さいほうで大きいサイズもあります。電池式でデザインも様々にこんなファンシーな物やスタイリッシュなデザインの物まで沢山の商品が出ています。

  

Posted by 香り at 23:23
Comments(0)アロマの紹介

2007年12月13日

お家で使うなら・・・その2


これは、昨日ご紹介したのと同じアロマランプですが、違うのは電気式ということです。

ろうそく式は、雰囲気を味わうにはとてもいいのですが、火事のことを考えて側を離れられないという点と、ろうそくを入れ替える手間などを考えると、ソケットで差し込むだけの電気式は安心して使えますし、普及してきた理由といえるでしょう。
香りの広がる範囲は、やはり6畳くらいの広さです。(ランプの大きさによって多少違ってきます。)

ちなみに、熱を加えて香りを飛ばす場合、水が減ると精油の成分が熱せられて変化してしまうので、
香りも悪くなります。
上皿に張った水が温度が上がりすぎないように、途中で水を足しながら楽しむようにします。  

Posted by 香り at 21:13
Comments(0)アロマの紹介

2007年12月12日

お家で使うなら・・その1


アロマテラピーの楽しみ方はいろいろあります。
お家で楽しむときの方法をご紹介します。

もっともポピュラーな 芳香浴です。
アロマランプを使った芳香浴は、こんなろうそくをつかったのが走りでした・・・

ちなみにこれは、縁あって我が家に嫁いできた 亀さんのアロマランプです。
アロマランプは、ランプの上皿に水を張り、ろうそくの火で温まった 
アロマのエッセンシャルオイルが、空気中に飛んでお部屋に広がります。
香りが広がる範囲は、大体6畳程度の広さで楽しめます。

注意) ろうそくを使うので、火事に注意して使います。
     特に、周りに燃えやすいもの。カーテンの近くや
     ワークデスクなどでは、布や紙類などは置かないようにします。
     寝るときに香りを楽しみたいときは、しばらく炊いておいて
     寝るときに消して寝るようにしましょう。

寝る前にお勧めの香り・・基本好きな香りが良いのですが、リラックッスできて
               馴染みがある香りはラベンダーとスイートオレンジのブレンドです。
               ジャスミンやイランイランを好む方もあります。



その他活用術は、こちらクローバー      

Posted by 香り at 23:48
Comments(4)アロマの紹介

2007年11月14日

すねがかゆくなったら…


今日は、ブログ販促講座の日で、家に帰ったら下の娘がしきりに訴えます・・・

「ここが指でなぞるだけで 白くなる~!!」

すねを擦りながら、しきりに言うので見ると、冬によくなる乾燥でした肯く

ボディクリームがあるといいんですが、なかったので急きょ 保湿ローションを作ることにしました。

子どもにも使いやすいラベンダーの精油を、精製水、グリセリン、エタノールに混ぜてシャカシャカっとシェイク。

「できあがり~!!」手の甲に試してみると、お肌すべすべしっとり~香りもほんのり・・これすごくい~んじゃない?

娘も大満足。さっそく足にぬりました。(^^)/

アロマ基礎知識    エッセンシャルオイル=精油(せいゆ) 植物の葉や花など、
              芳香成分を含んでいる部分から抽出します。原液で売られているので、
              必ず100倍程度に薄めて使いましょう。
アロマでローションつくり体験をご希望の方は0964-27-6558 ハートオアシス津田まで
                                 お気軽にお問い合わせください
  

Posted by 香り at 23:53
Comments(10)アロマの紹介

2007年11月12日

色んな作用

お友達にプレゼントされる、アロマのエッセンシャルオイルのことを、ご相談いただきました(^^)

プレゼント
”ジャスミン”というと、お茶を連想される方も多いと思いますが、アロマテラピーで使う香りのオイルにも、
ジャスミンがあります。




アロマライトで芳香浴を楽しんだり、オイルで薄めて肌につけてマッサージしたりして使います。

とてもあま~い香りです。


ちょっと気力が落ちてきたとき、落ち込んだとき、眠れないときなどに、
気持ちをゆったりとリラックスさせてくれる作用があります~

女性では、ホルモンバランスをとってくれるので役立ちますが、出産を促す働きもあるのでその時期がくるまで、妊婦さんは使用を控えていただくんです。

でも、いざ分娩台にのれるようになったらそこで、香りを嗅ぐと、お産時の苦痛を軽くしてくれます。
(私も当時知ってたら・・ぬふりん

ひとつ香りをとっても、いろんな事に役立ってくれます。



人も植物も同じ”生き物”だから、共通していることが意外に沢山あって、おもしろいし、奥が深いです~

使う上での注意点を守っていただければ、後はそのときに”好きな香り”を選んで使うのがベストですね。

本能と直感で、ちゃんと必要な香りを手にされることが多いです。





  

Posted by 香り at 23:59
Comments(1)アロマの紹介

2007年10月23日

ぐすぐすの季節

最近朝晩がめっきり涼しくなって、電気ストーブとか暖をとる季節になりました。

皆さんの周りに鼻風邪で”ぐすぐす”の方はいらっしゃいませんか?
「鼻がつまってアロマの香りもわからない~」と我が家の長女(中一)が嘆いていたので、
ユーカリのオイル
をティッシュに一滴垂らし嗅がせていると、「鼻がとおったー!」と登校前にすっきりして出かけていきました
(原液はかなり刺激も強いので、少しの量で使っててみてください。
初心者の方は専門家に聞いてから使ってくださいネ)
  

Posted by 香り at 16:58
Comments(2)アロマの紹介